Subsidy guide
Subsidy guide
厚生労働大臣が指定した講座を従業員に受講させる事業主(事業主団体)に対する支援として、受講料や賃金の一部が助成金として支給される「人材開発支援助成金」、「建設労働者確保育成助成金」の対象講座があります。この他にも東九州自動車学校では個人向けの助成金制度、「教育訓練給付制度」も対象となっています。
人材開発支援助成金(若年人材育成訓練)とは、雇用保険適用事業所で、訓練開始日において雇用契約締結後5年以内で35歳未満の若年労働者に対する訓練を実施した場合に助成が受けられる訓練メニューです。
対象条件
雇用保険適用事業所で、雇用契約締結後5年以内で35歳未満の若年労働者。
助成額
受講料金の45% 受講時間×760円
利用できる講習
○準中型運転免許
○中型運転免許
○けん引運転免許
○大型運転免許
※大型免許は日向自動車学校での取得となります。
※助成額はあくまでも目安となります。詳細はお近くの労働局へお問い合わせください。
人材開発支援助成金とは、労働者の人材開発支援を効果的に促進するため、雇用する労働者に対して職業訓練などを計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。
対象条件
雇用保険に入っている企業で講習時間20時間以上
助成額
受講料 30% 1 時間 380 円
利用できる講習
○フォークリフトコース(普通車免許所持)
○玉掛けコース(免除なし)
○小型移動式クレーンコース(免除なし)
○大型特殊自動車免許(6 時間)+大型車両系建設機械(14 時間)
○中型免許と技能講習の組み合わせ
※中型免許セットの場合は平成29年3月11日までに普通免許を取得された方が対象となります。
※助成額はあくまでも目安となります。詳細はお近くの労働局へお問い合わせください。
中小建設事業主や中小建設事業主団体等が、建設労働者の雇用の改善や建設労働者の技能の向上等をはかるための取組みを行った場合に助成を受けることができます。
対象となる事業主
①資本金3億円以下または従業員が300人以下の建設業
②雇用保険の保険料率が1000分の12であること
③受講者が雇用保険の被保険者であること
利用できる講習
○高所作業車技能講習
○玉掛け技能講習
○小型移動式クレーン
○大型車両系 建設機械(整地等)
○大型車両系 建設機械(解体)
○小型車両系 建設機械(整地等)
○ローラー締め固め
○不整地運搬車
助成内容
・雇用保険被保険者数が20人以下の中小建設事業主
【受講料金】支給対象経費の3/4 【日額】1人あたり7,600円
・雇用保険被保険者数が21人以上の中小建設事業主
【受講料金】支給対象経費の3/5 【日額】1人あたり6,650円
※助成額はあくまでも目安となります。詳細はお近くの労働局へお問い合わせください。
その他にも小さなことでも疑問に思ったことや聞きたいこと、どんなことでもお気軽にご相談下さい。
ご質問、ご相談、ご入校に関するご連絡先はこちらになります。担当のものが責任を持って対応させていただきます。
Copyright © 2008 東九州自動車学校