Staff blog
Staff blog
昨日道端に咲いていたユリの花が何か気になって
撮ってしまいました。
みなさん こんにちは!
また、前回に引き続き次世代の自動車の話です。
燃費に関する話ですが、最近の自動車のカタログで目に付く10・15モードや
JC08モードで表示している数値が燃費を表しています。
平成23年4月より自動車のカタログ等における表示方法が一部変更されています。
JC08モードとは、実際の走行と同様に細かい速度変化で運転するとともに暖まったエンジンの状態だけのデータだけでなく、冷たいエンジンの状態からスタートする測定が加わっています。通常、10・15モードのデータより10パーセント程度、数値が低いようです。
トヨタ自動車の「ミライ」など一般市場で販売されている『燃料電池車』について、この燃料電池という言葉はすでに十数年も前から使用されていますが、みなさんご存知ですか?
水素と酸素を反応させて発電し、その電気でいろんな機器を動かしています。その発電装置を燃料電池といいます。自動車では、車載の水素と空気中の酸素を反応させて、燃料電池で発電し、その電気でモーターを回転させて走ります。
燃料電池自動車は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンよりも高いエネルギー効率を有し、天然ガスやエタノールなども燃料として使用する事ができます。
また、太陽光などクリーンで再生可能なエネルギーを利用しての発電であれば、水素と酸素の化学反応による水を排出することになり、他のガス等の排出はありません。
したがって、より、地球温暖化防止に貢献できるものです。
人間て、すごいですね!こんなエネルギーシステムを作ってしまうなんて!
必要なものは、空気と水、 燃料電池とバッテリー。
残念なことにその装置のコストがまだまだかかりすぎて、小型化も難しい技術が必要で、材質、材料などもう少し改良に時間がかかるようです。でも、「ミライ」
は、市販されています。金額的にもう少しですね!
Copyright © 2008 東九州自動車学校