Staff blog
Staff blog
みなさんお久しぶりです。約一ヶ月経ちました。お元気でしたか?
今回は多肉植物の子供たちを一枚撮ってみました。見れば見るほどかわいくなってきますよ!
ちょっとやってみるとハマってしまうかも!!
さて今日は、いかつい題名になっていますが、本日の講習で聴いてきた話を請け売りですけど書かせていただきます。
現在私たちを取り巻くエネルギーは、多種多様で風力、水力、火力、原子力、太陽光、振動、浮力などなど、ただやはり電気の力で世の中は動いているようです。
自動車はというと、化石燃料(石油、天然ガスなど)を利用したものがまだまだ
大半を占めている。しかし、最近は、電気自動車やハイブリッドカーそれに燃料電池車が市販されつつある。これは、電力を蓄え又は電力を発生させる装置を備え、その電気の力で車輪を動かすモーターを備えている乗り物である。
エンジンを備えた車を自動車と呼んでいたのだが、エンジンのない車が道路を走る時代に変わっていこうとしているようだ。
「次世代自動車」・・・ これからはどんな自動車が世界を占めてしまうのかまだわかりませんが、究極のエネルギーは地球の温暖化を防げるのか?
日本では、燃料電池自動車の普及、また、四大都市圏を中心に2015年内に100カ所程度の水素ステーションの整備や移動式、小型の水素ステーションの利用も含めて展開するとしている。
2,3日前にトヨタの新型プリウスが店頭販売になったようですが、ハイブリット車はまだエンジンがあります。電気の力では難しい上り坂や高速道路などで高速走行するときなどはエンジンの力に頼ることになるでしょう。
残りはまた、次回に持ち越しということで今回は終わります。
Copyright © 2008 東九州自動車学校